暮らしのすきまに、レビューと雑記のトンプク(頓服)を

小型AT二輪免許の教習は難しい?実体験から学ぶ攻略法

「125ccバイクに乗りたいけど、教習って難しいのかな?」
そんな不安を持っている方へ。この記事では、実際に小型AT限定二輪免許を取得した僕の体験談とともに、教習の流れ・難所・攻略のコツまで詳しく紹介します。これから免許取得を考えている方の不安が少しでも軽くなるように、リアルな声でお届けします。


小型AT二輪免許とは?どんなバイクに乗れるの?

小型AT免許で乗れるバイクの種類

「小型AT限定二輪免許」は、排気量が125cc以下のAT(オートマチック)車に限定された免許です。代表的なバイクは以下の通り。

  • ホンダ・ハンターカブ
  • ホンダ・PCX
  • ヤマハ・シグナス
  • スズキ・アドレス125 など
げんたろ
げんたろ

僕はダックス125に乗っています

小型AT免許の取得条件とメリット

取得条件:

  • 年齢:16歳以上
  • 視力・色覚:普通免許と同様

メリット:

  • 教習時間が短い(最短2〜3日)
  • 料金が比較的安い(8~10万円前後)
  • 通勤・通学、買い物に便利なバイクに乗れる
  • 操作が簡単で初心者でも扱いやすい

教習の流れとスケジュール

教習の段階と必要な時間

普通自動車免許を持っている場合、必要なのは以下:

  • 技能教習:8時限
  • 学科教習:1時限(交通ルールの再確認)
  • 卒業検定:1回

持っていない場合は、さらに学科教習が加わります。

教習所での一日のスケジュール例

例(最短2日コース):

1日目:

  • 学科(1時限)
  • 技能(3時限)

2日目:

  • 技能(残り5時限)
  • 卒業検定

教習所によっては週末2日間で終わるコースもあります!

げんたろ
げんたろ

僕は自動車学校に入学の手続きに行ったのが3月だったので繁忙期で教習の予約がなかなか取れませんでした。3月は避けて結局4月から比較的ゆっくりめに2週間ほどかけて取りました。それでも2週間なので早い!


教習で難しいとされる課題とは?

実際に受けてみて、多くの人がつまずきやすいポイントを紹介します。

一本橋の攻略法と練習方法

一本橋は幅30cmの鉄板の上を5秒以上かけて通過する課題。AT車でもバランス感覚が重要!

コツ:

  • 姿勢をまっすぐ保つ
  • 目線は遠く(橋の終点を見る)
  • 一本橋に乗る時は気持ち強めにアクセルで少し勢い良く乗る
げんたろ
げんたろ

僕も一番苦手だったのがこの一本橋。最初の頃はよく落ちてました。落ちる時は決まってスタート地点だったので一本橋に乗るときに少し勢いよく乗るようにしました。そしたら安定して乗れたのであとは惰性で落ち着いて行けました。そのまま勢いよく通り過ぎたとしてもそこまで時間減点ないと思うので本当に苦手な人はつっきってもいいかも。落ちてしまうよりはいいので^^

急制動のポイントと注意点

急制動は時速30kmで走行後、指定位置でしっかりブレーキ。

ポイント:

  • 前後ブレーキを同時に使う
  • アクセルはしっかり戻す
  • 怖がってスピード不足にならないよう注意!

その他の難所と対策

  • 右左折時の合図忘れ
  • 坂道発進の反応の遅れ
  • 検定中の緊張で判断ミス

実は「技術」よりも「気持ちの落ち着き」の方が大事だったりします。

げんたろ
げんたろ

コースは早めに頭に叩き込んだ方が絶対いいです。コースに気をとられていたらウインカーを出すタイミングとか遅れてしまったりするので。


教習をスムーズに進めるためのコツ

事前に準備しておくべきこと

  • 普段から自転車などでバランス感覚を意識
  • YouTubeで教習の予習動画を見るのも◎
  • 睡眠・食事はしっかりと!
げんたろ
げんたろ

僕も教習が終わって復習の為にYouTubeで動画を検索して見たりしました。あと自動車学校へ自転車で行く際、途中の白線を一本橋に見立てて少し練習したりしていました^^

教習中の心構えと注意点

  • ミスしても落ち込まない(1回で合格しない人も多い!)
  • 指導員の話を素直に聞く
  • わからないことはその場で質問!
げんたろ
げんたろ

みんな優しくて楽しかったです。


教習所選びのポイント

教習所の比較ポイント

  • 教習スケジュール(短期集中?通学型?)
  • 料金体系(追加料金の有無)
  • バイクの整備状態(古すぎる車両は避けたい)

教習所の口コミや評判の確認方法

  • GoogleマップやSNSでの体験談をチェック
  • 「○○教習所 評判」などで検索!

実際の体験談:僕の小型AT教習記録

教習中のエピソードと感じたこと

僕が小型ATを選んだのは、「ダックス125」に一目惚れしたから

でもMT免許を取る時間もお金も余裕がなくて、「まずはATでいいじゃん」って軽い気持ちでスタート。実際教習を受けてみると…

  • とにかく僕は一本橋が苦手、初めの頃は落ちてばっかりで何度も失敗しました笑
  • 検定前日は少し緊張。この年になるとあまり緊張する事がなくなってきてたからいい刺激になりました。
  • 卒検は若者に混じって一緒にうけました。でもみんなそれぞれ順番待ちの時応援してくれたり話したりすごく楽しい思い出になりました。
げんたろ
げんたろ

緊張しましたが無事に1回目で無事合格!今では日常の足として、また休日の相棒としてダックス125のある生活を楽しんでいます。本当に免許を取ってよかった!バイクを眺める度、乗る度に嬉しくなります。

卒業検定の体験とアドバイス

一番大事なのは「焦らず、周囲をよく見る」こと。見落としや巻き込み確認を忘れると一発アウトなので注意!とにかく後方確認や一時停止など大げさにするくらいでちょうど良いと思います。


よくある質問(FAQ)

Q. 教習にかかる費用はどれくらい?

A. 教習所や地域によりますが、8〜10万円程度が一般的。キャンペーンや早割などもチェック。

Q. 教習中に挫折しそうになったらどうする?

A. 1回で合格しない人も多いので、落ち込まずに「失敗から学ぶ」スタンスで。

Q. 教習所を変更することは可能?

A. 通常は不可(教習所内で完結する必要がある)。どうしても通えない場合は相談を。


まとめ|小型AT免許の教習は思ったより優しい

小型AT免許の教習は難しい?実際に体験してわかったこと

「小型AT免許の教習って難しいのかな?」「バイクに乗ったことがなくても大丈夫?」と不安に思っている人は多いかもしれません。
実際、僕自身も教習を受ける前はかなり不安でした。

ただ、正しい知識とちょっとした準備があれば、初心者でも問題なく乗り越えられます。

20年ぶりのバイク。それでも大丈夫だった!

僕は学生時代に50ccの原付バイクに数年間乗っていましたが、車の免許を取ってからは約20年ほどバイクから離れていました。

正直、年齢を重ねた今は、バイクに対する怖さも以前より感じていて、教習初日はかなり緊張していました。

でも、教官に「昔乗ってたなら大丈夫!まずは乗ってみて」と言われ、小さなコースを一人で走ることに。

小型ATバイクは操作がとてもシンプルなので、すぐに感覚を取り戻せました。
久しぶりの運転は本当に楽しくて、「やっぱりバイクっていいな」と感じました。

バイクに興味があるなら、まずは行動してみよう!

もし今、「バイクに乗ってみたい」と思っているなら、まずは教習所の情報を調べてみるだけでもOKです。
小型AT免許は、バイク初心者にとって非常に入りやすい選択肢ですし、教習も比較的短期間で終わります。

げんたろ
げんたろ

勇気を出して一歩踏み出せば、新しい趣味やライフスタイルが広がるかもしれませんよ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です