最近よく目にする未来感がすごいスピーカー。CM動画とか見ていてもかっこよくて憧れます。
でも本音を言うと、ちょっと恥ずかしい。
今の若い人達はひょっとするとあまり抵抗が無いのかも!
それぞれのスピーカーの紹介動画
Amazon Echo
Amazon Echo、Echo Plus、Echo Dotが招待制で販売開始!
「#アレクサ」と話しかけるだけで、音楽の再生、天気やニュースの読み上げ、アラームのセットなど簡単に音声操作。詳しくは⇒ https://t.co/fRXOA8Tb2R #アマゾンエコー pic.twitter.com/NCcQwp0zdk— Amazon.co.jp (アマゾン) (@AmazonJP) 2017年11月8日
Google Home
https://youtu.be/OWoKzNxZWw8
HomePod
https://youtu.be/1hw9skL-IXc
↓これはiphoneにヘイ!シリ!
https://youtu.be/SnJ5SjoXXh8
げん太郎(照)
もしかしてスマホをスピーカーに繋げれば似たような事が出来るんじゃないの?
手元にアンドロイドスマホとブルートゥーススピーカーがちょうどあります。
あまり今まで「OK!グーグル」は使った事なかったけど早速試してみることにしました。
結果としてはGoogle HomeのCM動画っぽい事はできました。
スケジュールの確認や天気、音楽の再生、ちょっとした調べ物など今まで特に気にした事なかったんですがスピーカーから聞こえるだけでちょっと近未来感が体験できて楽しかったです。
電灯やテレビなど家電とグーグルを関連付けている人はかなり便利そう。使わないスマホとスピーカーがあればずっとセットしておいてもいいかも。
げん太郎
おっ!これ便利って思った事は、音楽をspotifyで聞いていた時、「OK!グーグル!次の曲」って言うとちゃんと次の曲にしてくれます。
しかもPCブラウザ&PCスピーカーで聞いている時もちゃんと次の曲にしてくれるので、仕事中にランダム再生している時なんかは手を離さず操作ができてよかったです。
げん太郎
恥ずかしさの原因
僕はわかっています。あなたもわかっていると思います。
そう、最初の呼びかけの動作。これが恥ずかしさの原因!!
げん太郎(照)
「ヘイ!」→馴染みがない。日本人離れ。僕が言うとダサイ。「シリ!」→し、尻?!!
げん太郎(照)
「OK!」→ヘイ!みたいな感じで最初にOK!って言っていいんだ!知らなかったし、そうだとしても抵抗があって恥ずかしい。「グーグル」→個人の名前じゃなくてどうしてもただの社名に思えてしまう。
げん太郎(照)
ヘイ!とかOK!とか無い。しかもちゃんと個人の名前っぽい。この中では一番呼びやすいかも。
端末から発せられる声質
これすごく大事。
Siriとグーグルはあきらかに機械っぽい声なんですよね。
それに比べるとアレクサ(Amazon Echo)は凄く自然なイントネーションでびっくりしました。
音声に注目してもう一度見て頂きたい。
Amazon Echo、Echo Plus、Echo Dotが招待制で販売開始!
「#アレクサ」と話しかけるだけで、音楽の再生、天気やニュースの読み上げ、アラームのセットなど簡単に音声操作。詳しくは⇒ https://t.co/fRXOA8Tb2R #アマゾンエコー pic.twitter.com/NCcQwp0zdk— Amazon.co.jp (アマゾン) (@AmazonJP) 2017年11月8日
まとめ
僕にはまだちょっと早いかな。でも今回この記事を書くにあたっていろいろ調べているとどんどん興味が湧いてきました。
もう少し様子見しようと思いますがもし今買うとしたら僕ならAmazon Echoですね。
ポイントは呼びかけが「アレクサ!」の名前だけでシンプル。そして声質のイントネーションが自然で滑らか。
アレクサ(Amazon Echo)にはスキルというアプリの様なものがあって、このスキルをインストールすることで使える機能が拡張されます。
スキルはどんどん増えているみたいなのでまだまだこれからの発展が楽しみです。
げん太郎
そのくらい生活の中に溶け込むツールになりそうな予感。